地域科学研究所の事業と働く人

地域科学研究所という会社をご存知でしょうか?名前を見ただけではピンとこない人も多いかもしれません。どんなことをしている会社なのか、どんな人が働いているのかを紹介していきたいと思います。

地域科学研究所の創業は昭和52年。より豊かなまちづくりのためにICTなど最先端の技術力で社会に貢献している会社です。地方公共団体のシステム設計をはじめ、空き家リノベーション、観光・防災アプリの設計や人工知能などを取り扱っているそうです。

そんな地域科学研究所で、結婚後も変わらず自分の道を行く立川さんに焦点を当てていきます。
立川さんの出身は由布市。高校三年生の時、出張オープンキャンパスで熊本の大学へ進学を決めたといいます。大学は工学部で、音声について学んだそうです。アルバイトも接客業に就き、様々なことを学びました。サークルはマンドリンサークルに加入し、演奏のみならず合宿所の手配、スケジュール管理、他団体との調整などもこなしていったそうです。
人と何かをつくり上げていくことが好きだった性格が、サークル時代の経験で更に磨かれ、現在の地域科学研究所でも役立っているといいます。
4年間多くのことを学び、培ってきたノウハウを活かして地域貢献したいと考えながら就職先を探していたところ、目に止まったのが地域科学研究所だったそうです。
はじめは少し変わった名前だなと思ったそうで、何をしている会社なのか興味を持ったとのこと。会社説明会で、若いスタッフがプレゼンしていたのも印象的で、たくさんの事業をしているところも面白そうだと感じたといいます。
自身で身に付けたシステム関係のスキルを発揮しながら、地域貢献するという夢に一番近い会社だったそうです。入社して9年経つ頃には、自治体向けの地図システム開発をメインに担当。避難所の位置を確認できるハザードマップや、防災マップをパソコンで閲覧できるシステムなどを手掛けているそうです。

自分が作ったシステムでお客さんが喜んでくれた時や、システムが良くなったと聞くと立川さんは本当に嬉しいそうです。地域科学研究所はシステムを作成する段階から現場でクライアントと密に話し合って進めていくので、これは他にはない魅力だといいます。

リケ女(理系出身女子)のお話を紹介しました。
地域科学研究所には、学生時代に培ってきたスキルを発揮できる環境がある会社と言えるのではないでしょうか。会社に入ってからも、新しいスキルを身に付けたいという気持ちがあれば、研修などを通して身に付けることができるでしょう。

地域科学研究所の採用情報

大分県で地域のまちづくりを応援している地域科学研究所は、ICTを駆使して様々なサポートを行っている会社です。
そんな地域科学研究所の採用情報について注目してみたいと思います。

地域科学研究所は、システム、特に地理情報システム(GIS)技術を得意としている会社です。今まで培ってきた技術力、企画力、サポート力を通して、住民が暮らし続けたいと思うまちづくりを応援しています。地方創生アプリで観光、暮らし、防災のサポートも行っているそうです。

地域科学研究所の魅力は、魅力的な人材、技術力と開発力、社風・風土だそうです。
本社をはじめ熊本、鹿児島などに7拠点のオフィスを持ち、170以上の地域の課題解決・魅力づくりに取り組んでいます。地域の特色は違えど、「豊かで活力ある地域社会づくりに貢献したい」という気持ちはスタッフ全員同じだといいます。年に何回か全社員が集まる会議の他、毎年社員研修旅行があるそうで、働く拠点は異なっていても、しっかりとコミュニケーションが取れているところが地域科学研究所の強みのひとつであるようです。

常に新しいことへの挑戦が行われているという地域科学研究所。社内では週に1度、自分たちで決めた「自由課題」の日を設けて、チームまたは個人で新しいアイデアを模索しているそうです。地域科学研究所には、もっと効率のいいやりかたはないのだろうかと常に考えている開発者がたくさんいるとのこと。このような日々の積み重ねが、広い視野での最先端技術を駆使したシステム構築に反映されているそうです。スキル面だけでなく、朝の勉強会や業務改善について考える委員会などの活動も盛んに行われています。社内研究も充実しており、スタッフ一人ひとりが自分の意志で学び、成長できる環境が地域科学研究所には整っているそうです。

地域科学研究所の採用情報をチェック!

また、廃校になった小学校を借りてサテライトオフィスとして使ったり、地域の人との交流の場として利活用したりしているそうです。「地域への貢献」を改めて考えられるいい場所だといいます。地域科学研究所の入社式も小学校の講堂で行われ、加えて地域の人々との交流会と称して、同社の取り組みや活動の報告や意見交換も行ったそうです。地域貢献を実現するため、地域の人々と積極的に関わり、意見を貰いながら地域科学研究所として何ができるのかを常に考えていくことが重要であると考えているようです。

地域科学研究所の強み、開発力、社風や取り組みについて紹介しました。興味がある人は採用ページをチェックしてみましょう。

地域科学研究所の共育塾

地域科学研究所は、スタッフ一人ひとりが輝き、働きがいのある職場作りを心がけているといいます。1年に何回かは、地域科学研究所全社員が一同に集まってディスカッションを行うそうです。知識のノウハウを共有して高め合うこともできますし、スタッフ同士の良いところを尊重する機会でもあります。
それだけではなく、有志のスタッフによる勉強会や委員会活動もアグレッシブに行われており、仲間と一緒に働きがいのある職場作りが行われているそうです。
地域科学研究所が大切にしている社員共育の共育塾について紹介していきます。

共育塾は、月に1回毎回決めるテーマを基に、講師を社内外から招いてグループディスカッションや講義を行うというものです。希望者によって開催されている塾だそうです。学びたいという意欲のある人が集まる場所で、有意義な時間が過ごせそうです。
業務に関係する知識のみならず、新しい体験や考えを共有して互いを高め合う、そして新しい価値をつくっていくことを大切にしているそうです。

とある月の共育塾のテーマは「元気で活力あふれる地域づくりを推進するための支援制度」。地域の取り組みを支える支援制度について、大分県庁から講師を招き、講義が開催されました。地域の様々な主体の取り組みを柔軟かつきめ細やかに支援する仕組みと、各地域の事例について話があったようです。
講師の話のあとに、スタッフたちは「遊休施設」を活用した地域づくりについてグループで話し合ったそう。地域科学研究所が取り組んでいる遊休施設の活用について、この回で学んだこと、考えた事を色々な地域で実践していきたいと考えているようです。

また、とある月のテーマは「小規模集落におけるネットワークコミュニティ」。この回でも、大分県庁から2名の講師を招いて共育塾が開催されました。小規模集落の現状・課題・県の取り組みについての話を聞いたそうです。
講義のあとには、講師を交えてグループディスカッションを行ったといいます。昨今の大きな社会問題の一つである人口減少・少子高齢化。それらが進む中で、10年後の小規模集落の姿を考えたそうです。「インフラサービスが行き届かなくなった集落はどうするのか」「住んでいる人が地域に望むものはなんなのか」。少し先の未来のまちの姿をイメージしながら、地域科学研究所ができることは何だろうと考えるいい機会となったそうです。

地域科学研究所は、社員共育に力を入れている会社だということがわかりました。仕事を通して成長したいと考えている人は、地域科学研究所の採用サイトなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。

地域科学研究所の全社会議

大分県に本社を置く地域科学研究所は、ICTで地域を豊かにする・地域社会の未来を創造する会社です。
そんな地域科学研究所は働くスタッフを大切にしながら、働きがいのある職場づくりに気を配っているそうです。今回は、地域科学研究所の社員共育の全社会議について紹介します。

地域科学研究所では、年に5回、全スタッフが一同に集まる全社会議があるそうです。培ってきた知識やノウハウをスタッフ同士共有すること、そしてスタッフ同士の良いところを尊重し、お互いに高め合うという目的のもと開催されているようです。

「移住・定住」がテーマの全社会議は、大分県の竹田市にて開催されました。今回のテーマである移住・定住促進に取り組んでいる市の職員、竹田市へ移住してまちづくりの職に就いている住民、地域おこし協力隊の面々と共に、地域住民・行政・民間の連携によるより良い移住・定住への取り組みについて話し合ったそうです。

今回のテーマでは「人」がキーワードであると地域科学研究所は語っています。IターンやUターンなどで地域に飛び込む際、「人」の魅力やつながりが、移住する人も、受け入れる人にとっても欠かすことができないといいます。
全社会議が行われた竹田市は、移住希望者数が全国トップクラスだそうです。これからの地域づくりのヒントが、ここにあるのではないでしょうか。「人」の繋がりを大切にしながらまちづくりに取り組むスタンスに刺激を受けた会議となったようです。

また別の日の全社会議のテーマは「地域経済活性研究会」でした。今回は大分県の日出町の公民館にて開催されました。
日出町の魅力を伝える「ひじん本」は、日出町の住民・働く人にフォーカスしているフリーペーパーです。洗練されたデザインが目を引き、ついつい見入ってしまう程。企画から作成に至るまでの過程を町職員にお話してもらったそうです。
続いて、地元食材を使った商品開発・情報発信活動を行っている高校生の取り組みを紹介してもらったそうです。高校生と共に、地域経済活性の企画プレゼンテーションと意見交換会が行われました。地域科学研究所のスタッフは、実際に商品を企画し製作、販売まで結び付けている行動力に驚いたとのことです。

この全社会議を通して、地元の人の意見はどうなのか、学校・民間企業・行政の立場でできることは何なのか、感じることは何か…様々な事例を交換しながら、率直な意見を聞けたそうです。地域の魅力を伝えるため、地域科学研究所も企画や情報発信を行っていますが、自分達にできることは何か?を考えるきっかけになったといいます。

まちづくりをサポートする地域科学研究所

地域科学研究所は、暮らし続けたいまちづくりをICTでサポートする会社です。大分県に本社を構え、地方自治体の経営コンサルタントとして今まで3,000を超すプロジェクトに携わり、様々な分野で地域社会に貢献してきたといいます。
同社は顧客と会社が一緒に繁栄していくには、働くスタッフ全員が幸せを実感し、仕事に対して誇りや情熱、喜びを見出していかなければならないと考えているようです。そのため、地域科学研究所は社内共育(共に育つ)環境づくりに注力しているとのこと。
地域科学研究所は地方に居ながらにして、最先端の技術力で社会に貢献できる会社といえるでしょう。

社内は、仕切りのないワンフロアだそうです。そこかしこにミーティングテーブルが配置されており、立ったままミーティングを行うスタッフが最近増えてきたんだとか。社員研修旅行は、スタッフ同士の絆を深めるいい時間。2018年は北海道へ行ったそうです。終始笑い声の絶えない、2泊3日でした。

そんなコミュニケーションを密に取っている同社では、AI人工知能エンジニアをはじめ、データサイエンティスト、システムデザイナー、システムエンジニア、まちづくりディレクター、企画営業・システムサポート、事務職などを募集しています。

求める人物像としては、自身の頭で考え、すぐに実践できる人。自分やチームで企画提案を具体的に商品サービスといった形にできる人。既存の枠にとらわれず、新たな価値を生み出して具体的にビジネス、形にできる人だそうです。
新しい価値を生み出せる人という点については、地域科学研究所の仕事には既成の事業モデルがないから、与えられた仕事を淡々とこなしていくわけではない、という理由からだそうです。全てにおいて常に考え、立ちはだかる壁を突破できるまで実践を繰り返すそうで、豊かな想像力と共に、強い心と身体、責任感が求められます。

地域科学研究所には「地域を元気にする」という使命があるといいます。どこにどんな課題があるのか、そしてそれをどうやって解決していくのか。豊かな想像力を存分に発揮できるステージが同社にはあるそうです。各地域の活性化ならびに、自身の輝く未来を見つめ、プロフェッショナルを目指してほしいとのこと。

地域科学研究所は成長できる環境を整えており、研修やサポート体制が充実しているそうです。地域社会に貢献したい・成長していきたいと考えている人は、地域科学研究所の採用情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。